コワーキングスペースで学びながら珈琲ブレイク!
2022年2月9日(水)〜2月25日(金)の期間で週2回、15時からの30分くらいで学ぶショート連続フォーラムです。
2022年2月はコワーキングスペースと大学の連携の未来をテーマに、7名のスピーカーの切り口でお話を伺って参ります。
ご観覧は新しい働き方コンソーシアムで常時接続しているコワーキングスペースで可能です。
コワーキングスペースで珈琲片手にモニターを覗いてみてください!
珈琲ブレイク連続フォーラムの詳細
テーマ:コワーキングスペースと大学の連携の未来
2022年2月9日(水)15:00〜2月25日(金)15:00
新しい働き方コンソーシアム連携コワーキングスペース会場
開催スケジュール
日時 | スピーカー | 所属 | 講演タイトル |
2/9 水
15:00〜15:30 |
平尾 清
|
ポートフォリオワーカー
新しい働き方コンソーシアム副会長 |
未来の自分の可能性を広げるコワーキングスペース |
2/10 木
15:00〜15:30 |
米倉 英俊
|
認定ファシリティマネージャー・情報処理技術者 株式会社内田洋行に勤務 | 「コミュニティを盛り上げる!CWS×大学」~あなたならどうする? |
2/16 水
15:00〜15:30 |
遠藤 昭弘
|
KDDI株式会社地方創生推進部/宮城担当 | 大学と社会の中間に位置するコワーキングスペース |
2/17 木
15:00〜15:30 |
小関 大吾
|
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン社(旧社名:富士ゼロックス)山形営業所 営業所長 | 『富士フイルムBIのワーキングスペース活用コンセプトのご紹介とコワーキングスペースの役割-大学・学生とのコラボに向けて-』 |
2/24 木
15:00〜15:30 |
佐々木信
|
リコージャパン株式会社 マーケティング本部
自治体文教事業部 自治体第一営業部 東日本営業1グループ |
新たなコミュニティを生むコワーキングスペース事例紹介 |
2/24 木
15:30〜16:00 |
岩瀬義和
|
株式会社デジコンキューブ代表取締役
新しい働き方コンソーシアム副会長 |
CWSと地域教育について |
2/25 金
15:00〜15:30 |
山田 茂義
|
コワーキングスペーススタジオ八百萬代表
新しい働き方コンソーシアム副会長 |
地域がいきいきと生きる人であふれていく創発の場 「スタジオ八百萬」大学との関わり |
コーディネータ
東北芸術工科大学デザイン工学部教授 松村 茂
(新しい働き方コンソーシアム会長)
スピーカープロフィール
平尾 清
|
鶴岡高等専門学校 客員教授 / 青山学院大学 非常勤講師 / 酒田市政策参与 / SDGsと“新しい働き方“を組み合わせたワーケーションを提言。 山形の自然と歴史、文化を組み合わせたツアー立案に取り組んでいる。 |
米倉 英俊
|
株式会社内田洋行に勤務。様々な人と人を繋げてコミュニティを創り出し、人が集う空間に「心が動く・動かされる瞬間」を仕掛ける。座右の銘は「半歩前進」。課外活動として「夕飯どうしようオーナー 」「仙台×オウルIT会世話人」、「ソシアルラボラトリ発起人」、「日本西海岸計画エバンジェリスト」「山形大学ビジネスコンテストメンター」として動き、認定ファシリティマネージャー・情報処理技術者等の資格を持つ。 |
遠藤 昭弘
|
1992年KDDI入社。以来法人ソリューション部門に所属し東北支社法人営業部長、神戸支店長、山形支店長などを歴任。2019年社内公募で地方創生推進部に所属、2020年より宮城担当となり現在自宅や仙台市内コワーキングを活用して活動。仙台市、東北大学、仙台高専などの教育機関と地域の起業家人材、DX人材育成のための連携協定を締結、また小学生プログラミングの普及などでも活動中。 |
小関 大吾
|
1963年生まれ58歳富士フイルムビジネスイノベーションジャパン社(旧社名:富士ゼロックス)勤務、経歴:ワークステーション/プリンター/複写機等の販売業務/販売スタッフの他、日本電気(株)へ出向経験あり。現職:山形営業所 営業所長 |
佐々木信
|
株式会社リコーにて商品企画、マーケティング部門に関わり顧客接点を続ける中でお客様課題把握と解決策提案力を磨いてきた。
リコージャパンにおける地方創生マーケティング部門設立時より現職。全国100以上の地方自治体、地域のお客様と地域課題を共に考え、活性化へのアイディア提供を続け、また、地域活性化を目的としたコワーキング施設設立、運営に携わっている。 |
岩瀬 義和
|
博士(工学)/株式会社デジコンキューブ代表取締役社長/二四三屋株式会社代表取締役/総務省地域情報化アドバイザー/長井市産業振興アドバイザー/サラリーマン時代に社内ベンチャーを起業。現在、未来人財を応援する共同体を設立し、高校生の地域ICTクラブを立ち上げ運営。なりたい自分の手伝い、地域課題を解決しようとする子どもたちと活動している。 |
山田 茂義
|
山形県米沢市出身。大学卒業後Uターンし地元の半導体メーカーに就職。画像認識のハードウェア開発に携わる。2014年、実家の八百屋をリノベーションしてコワーキングスペース「スタジオ八百萬」を設立。
「人のつながりは人生を豊かにする」をテーマに、交流から生まれるセレンディピティとチャンレンジの場づくりに取り組んでいる。 |