コンソーシアムのミッション
本コンソーシアムは、歴史的な時代の転換点にある今日、新しい働き方のインフラとなるテレワークやコワーキングスペースをネットワーク化して、東北の良さを生かした新しい働き方を探求し発展させ、東北の産業・地域文化・ライフスタイルの再構築を目的としています。
ICTの発展で、たとえば、テレワークであれば住む場所を選ばなくなりました。地域産業分野でもECなどの利用が進み自らブランディングを展開しています。フリーランス、クリエーター、イノベーター、起業家などが地方に移り住み、地域文化に根付いた働き方が見直され、コワーキングスペースが核となった新時代の地域活性が期待されています。
新しい働き方コンソーシアムは、ポストコロナ、新しい生活様式、ニューノーマルと呼ばれる新しい暮らし方・働き方を探っていきます。
新着情報
東北芸術工科大学ベンチャービジネス論講座コワーキングスペース会員に公開中
月例イベント情報
コンソーシアムオンライン交流会開催中 毎月第3金曜日
5月21日金曜日
6月18日金曜日
7月16日金曜日
コンソーシアム参加コワーキングスペース(北から順に)
コワーキングスペースネットワーク連携常時中継設備設置
連携拡大中
役員(理事)
会長 松村 茂

副会長 平尾 清

副会長 岩瀬 義和

長井市i-bay インキュベーションマネージャー
キャプテン山形株式会社代表取締役
総務省地域情報化アドバイザー
副会長 山田 茂義

理事 齋藤 博美

キラリ☆ドリームICTカレッジ 学長
・ITコンサルタント/システムエンジニア
/トレーナー
・総務省テレワークマネージャー
・独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA)セキュリティプレゼンテーター
理事 阪野 正義

2020年度事業
(1)令和2年度コワーキングスペースネットワークモデル事業(山形県)業務委託
1)ハードウェアの整備
2)各コワーキングスペースのイベント等の共同配信事業
(2)その他の自主事業
1)会員情報の共有化の研究
2)web整備・運営
2021年度事業構想
(1)常時接続コワーキングスペースの拡大※計5箇所予定
常時接続予定地
・上山駅前(5月オープン)
・鶴岡緑町文庫
・その他調整中
(2)非常時接続のコワーキングスペースの接続拡大
(3)コワーキングスペースでの交流促進
各コワーキングスペース内やコワーキングスペース同士を跨いだ交流を促進
(4)新しい働き方コンソーシアムのPR
本事業のPR